お金の勉強をするために、ついでに資格試験を取ろうと思います。

大学在学中に、簿記2級を取得。
その後、就活の末、新卒で入社した会社がブラック企業。
資格取得どころではなく、激やせと耳管開放症(会社辞めて体重増えたら治った)により5年後に退職。
(入社1か月目から、時間外労働100時間超えてたわ~。)

その後入社した会社は、しばらくいたのですがルーティンワークが多くて飽きて辞めました。
(会社自体は面白かったんですが、仕事がつまらんかった。)

そのあと就職した会計事務所は、なんと絶対に定時帰宅できる事務所で、自分の時間に勉強できます。

31歳の時に宅建取りました。

32歳の時に行政書士試験に合格しました。

33歳で子供を産んで、半年後に測量士補試験を受験したら、不合格・・・。
34歳で再受験して測量士補の資格試験に合格しました。

この後、土地家屋調査士試験にチャレンジしようと思っていたのですが、作図が遅すぎ&暫く勉強を中断していたら、
計算方法も関数電卓の使い方も忘れてしまって挫折。
それ以来、資格試験から遠ざかっています。

自分の最近興味がある分野が、お金なので、勉強する気力が起きそうなFP3級と証券外務員1種を今年中に取得します。
テキストは、1冊ずつ購入。

過去、資格試験を受験した際も、テキストについては1冊のみ購入してそれを隅々まで読み込む方法で勉強しているので、今回もそのスタイルで勉強しようと思います。(送料込みで合計4000円くらい)

行政書士を取った時は、フォーサイトのテキストが安かったのでそちらを購入しましたが、結構よかったです。

FP3受かったら、FP2級が受験できるようなので、そこまでは今年中に受験できればというか、合格できればと。
証券外務員1種については、随時試験受けれるみたいなので、それも早めに取得したいですねー。
ただお金について勉強するより、資格取りながらのほうがモチベーション上がりますね。

会計事務所なのに、税理士試験を受験していないというのが、自分のダメなところなのですがね・・・。
あの試験、自分のモチベーションが多分もたないのですよ・・・。

というのは、完全に言い訳で、
頑張っても合格できなかったとかいう、残念な結果を見たくない、と・・・。